星にゃーんのブログ

ほとんど無害。

Hakyllでブログ作った

こうののブログ - Home

stackにはHakyll用のテンプレートもあるので、ブログ制作そのものは簡単にできる。 Github Pagesの仕様にあわせるため若干のハックが必要だった。 具体的には、記事作成そのものはblogブランチで行い、_site/以下をmasterブランチにコピーしpushするということをしている。 stack exec blog deployでその辺の作業を自動化した。

CのVariable-length array

C99では, 実行時に配列の長さを指定できる機能が追加された.

#include <stdio.h>
int foo(int n) {
  int array[n];
  int array[0] = 1;
  int array[1] = 1;
  for (int i = 2; i < n; i++) {
     array[i] = array[i-1] + array[i-2];
  }
  return array[n-1];
}

sizeofは実行時に計算される.

ただし, C11ではオプション機能に格下げされている. VLAが実装されていない処理系では, __STDC_NO_VLA__というマクロが定義されている.

問題点として, メモリがアロケートされるのがスタックかヒープかが実装依存である点がある. GCCではスタックらしい. また, 巨大なVLAを定義しようとするとプログラムはクラッシュする. ある状況では非常に便利だが, 慎重に扱う必要がある.

ちょっと身内で話題になったので簡単にまとめてみた.

参考URL

詳しくはWebで!

stack ghciでllvm-hs読み込めないときにすること

$ stack ghci
Configuring GHCi with the following ...

lookupSymbol failed in relocateSection (relocate external)
/usr/local/Cellar/llvm-4.0/4.0.0/lib/llvm-4.0/lib/libLLVMLTO.a: unknown symbol `__ZN4llvm3lto11thinBackendERNS0_6ConfigEjNSt3__18functionIFNS3_10unique_ptrINS0_18NativeObjectStreamENS3_14default_deleteIS6_EEEEjEEERNS_6ModuleERNS_18ModuleSummaryIndexERKNS_9StringMapINS3_3mapIyjNS3_4lessIyEENS3_9allocatorINS3_4pairIKyjEEEEEENS_15MallocAllocatorEEERKNSH_IyPNS_18GlobalValueSummaryESJ_NSK_INSL_ISM_SV_EEEEEERNS_9MapVectorINS_9StringRefENS_13BitcodeModuleENS_8DenseMapIS12_jNS_12DenseMapInfoIS12_EENS_6detail12DenseMapPairIS12_jEEEENS3_6vectorINSL_IS12_S13_EENSK_IS1C_EEEEEE'
ghc: Could not on-demand load symbol '__ZN4llvm11raw_ostream13SetUnbufferedEv'

GHC runtime linker: fatal error: I found a duplicate definition for symbol
   __ZN4llvm11raw_ostream13SetUnbufferedEv
whilst processing object file
   /usr/local/Cellar/llvm-4.0/4.0.0/lib/llvm-4.0/lib/libLLVMLTO.a
The symbol was previously defined in
   /usr/local/Cellar/llvm-4.0/4.0.0/lib/llvm-4.0/lib/libLLVMLTO.a(LTO.cpp.o)
This could be caused by:
   * Loading two different object files which export the same symbol
   * Specifying the same object file twice on the GHCi command line
   * An incorrect `package.conf' entry, causing some object to be
     loaded twice.
ghc: Could not on-demand load symbol '__ZN4llvm9StringMapIcNS_15MallocAllocatorEE11try_emplaceIJcEEENSt3__14pairINS_17StringMapIteratorIcEEbEENS_9StringRefEDpOT_'

GHC runtime linker: fatal error: I found a duplicate definition for symbol
   __ZN4llvm9StringMapIcNS_15MallocAllocatorEE11try_emplaceIJcEEENSt3__14pairINS_17StringMapIteratorIcEEbEENS_9StringRefEDpOT_
whilst processing object file
   /usr/local/Cellar/llvm-4.0/4.0.0/lib/llvm-4.0/lib/libLLVMLTO.a
The symbol was previously defined in
   /usr/local/Cellar/llvm-4.0/4.0.0/lib/llvm-4.0/lib/libLLVMLTO.a(LTOBackend.cpp.o)
This could be caused by:

などと吐いてstack ghciが死ぬ。 intero-modeはstack ghciに依存しているのでつらい。 REPLでゴニョゴニョできないのもつらい。

解決策

stack.yamlflags: {}を次のように書き換える

flags:
  llvm-hs:
    shared-llvm: true

GHCでFizzBuzz

GHCFizzBuzzを書いた。

gen_nats(Max, Ns) :-
    true |
    gen_integers(1, Max, Ns).

gen_integers(N, Max, Is) :-
    N =< Max |
    Is = [N | Is1],
    N1 := N + 1,
    gen_integers(N1, Max, Is1).

gen_integers(N, Max, Is) :-
    N > Max |
    Is = [].

map([], Fs) :-
    true |
    Fs = [].

map([N|Ns], Fs) :-
    N mod 15 =:= 0 |
    Fs = [fizzbuzz|Fs1],
    map(Ns, Fs1).

map([N|Ns], Fs) :-
    N mod 3 =:= 0, N mod 5 =\= 0 |
    Fs = [fizz|Fs1],
    map(Ns, Fs1).

map([N|Ns], Fs) :-
    N mod 3 =\= 0, N mod 5 =:= 0 |
    Fs = [buzz|Fs1],
    map(Ns, Fs1).

map([N|Ns], Fs) :-
    N mod 3 =\= 0, N mod 5 =\= 0 |
    Fs = [N|Fs1],
    map(Ns, Fs1).

print([S|Ss], IOs) :-
    true |
    IOs = [write(S), nl | IOs1],
    print(Ss, IOs1).

print([], IOs) :-
    true |
    IOs = [].

コードの見た目はPrologに近いが、逐次性が無い、ガード節がある、などの理由でPrologで書いたものとはかなり異なる…はず。

実行はこんな感じ

?- ghc genNats(10, Ns), map(Ns, Fs), print(Fs, Os), outstream(Os).
1
2
fizz
4
buzz
fizz
7
8
fizz
buzz
Ns = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9|...],
Fs = [1, 2, fizz, 4, buzz, fizz, 7, 8, fizz|...],
Os = [write(1), nl, write(2), nl, write(fizz), nl, write(4), nl, write(...)|...].

GHCつながりでHaskell版も書いてみた。GHC版と似せるためにちょっと変な書き方をしている。

module Main where

genNats :: Int -> [Int]
genNats m = genIntegers 1 m

genIntegers :: Int -> Int -> [Int]
genIntegers n m | n <= m = n : genIntegers (n + 1) m
                | otherwise  = []

map' :: [Int] -> [String]
map' [] = []
map' (n:ns) | n `mod` 15 == 0 = "fizzbuzz" : map' ns
            | n `mod` 3 == 0  = "fizz" : map' ns
            | n `mod` 5 == 0  = "buzz" : map' ns
            | otherwise       = show n : map' ns

main :: IO ()
main = mapM_ putStrLn (map' (genNats 10))

実行するとこんな感じ

1
2
fizz
4
buzz
fizz
7
8
fizz
buzz

GHCのコードはHaskellに似ている(これが言いたかっただけ)。

GHC(Guarded Horn Clauses)のインストール

GHCとは

https://ja.wikipedia.org/wiki/Guarded_Horn_Clauses/

インストール方法

今回は、SWI-Prolog上に実装されたGHCの処理系をインストールする。

SWI-PrologSWI-Prolog からインストールできる。

次に、 Software from UEDA Lab. から GHC system running on top of SWI-Prolog をダウンロード、展開する。

展開したディレクトリに移動し、

$ swipl
Welcome to ~...

?- ['ghcswi.pl'].
Warning ~...
true.

?- 

これでGHCプログラムを実行できる様になった。

GHCプログラムのコンパイルghccompile/1で行う

?- ghccompile('fib.ghc').
go/1', 'fibonacci/2', 'fib/4', 'outterms/2', ''END.'
true.

実行は

?- ghc go(10).
1
1
2
3
5
8
false.

fib.ghcはこんな感じ

go(Max) :- true |
           fibonacci(Max, Fs),
           outterms(Fs, Os), outstream(Os).

fibonacci(Max, Ns) :- true |
                      fib(Max, 0, 1, Ns).

fib(Max, N1, N2, Ns0) :- N2 =< Max |
                         Ns0 = [N2 | Ns1],
                         N3 := N1 + N2, fib(Max, N2, N3, Ns1).

fib(Max, N1, N2, Ns0) :- N2 > Max |
                         Ns0 = 0.

outterms([X|Xs1], Os0) :- true |
                          Os0 = [write(X), nl | Os1],
                          outterms(Xs1, Os1).

outterms([],      Os0) :- true |
                          Os0 = [].

"int main(void) { return 0; }"のLLVM IRを読んだメモ

とりあえずの学習メモとして残す。 理解が怪しいところは?や(?)などをつけている。 理解が進んだ後に整理したものを書きたい。

int main (void) {
  return 0;
}

このプログラムはCにおける(多分)最小のプログラムで、単にステータスコード0を返すだけのプログラム。

これをclang -S -emit-llvmLLVM IRに変換するとこうなった。(macOSで吐いた)

; ModuleID = 'hello.c'
source_filename = "hello.c"
target datalayout = "e-m:o-i64:64-f80:128-n8:16:32:64-S128"
target triple = "x86_64-apple-macosx10.12.0"

; Function Attrs: noinline nounwind ssp uwtable
define i32 @main() #0 {
  %1 = alloca i32, align 4
  store i32 0, i32* %1, align 4
  ret i32 0
}

attributes #0 = { noinline nounwind ssp uwtable "correctly-rounded-divide-sqrt-fp-math"="false" "disable-tail-calls"="false" "less-precise-fpmad"="false" "no-frame-pointer-elim"="true" "no-frame-pointer-elim-non-leaf" "no-infs-fp-math"="false" "no-jump-tables"="false" "no-nans-fp-math"="false" "no-signed-zeros-fp-math"="false" "no-trapping-math"="false" "stack-protector-buffer-size"="8" "target-cpu"="penryn" "target-features"="+cx16,+fxsr,+mmx,+sse,+sse2,+sse3,+sse4.1,+ssse3,+x87" "unsafe-fp-math"="false" "use-soft-float"="false" }

!llvm.module.flags = !{!0}
!llvm.ident = !{!1}

!0 = !{i32 1, !"PIC Level", i32 2}
!1 = !{!"clang version 4.0.0 (tags/RELEASE_400/final)"}

まず、';‘から始まる行はコメントなのでプログラムとしては無視する。

source_filename = "hello.c"は見ての通り元のソースファイルの名前で、プロファイル時にユニークなローカル関数の識別子を生成するために使っているらしい。

target datalayout = "e-m:o-i64:64-f80:128-n8:16:32:64-S128"はメモリ上のデータレイアウトを記述している。

  • ‘-'が区切り文字。
  • ‘e'はリトルエンディアン。
  • ’m:o'は名前修飾の方法を指定している。'o'なので'Mach-O'式の名前修飾を行う。
  • ‘i64:64'は64bit整数のアライメントを64に指定している。この場合は64の倍数?
  • ‘f80:128'も浮動小数点数であること以外は上に同様
  • ‘n8:16:32:64'はありうる整数のbitを指定している。これはx86-64の場合。
  • ‘S128'はスタックのアライメント。
define i32 @main() #0 {
    %1 = alloca i32, align 4
    store i32 0, i32* %1, align 4
    ret i32 0
}

今回のプログラムの本体がここ。 LLVM IRはこのようにC+アセンブラっぽい文法で書かれている。

‘i32'は32bit整数。LLVMのドキュメントに様々な型について詳細な情報がある。Rustっぽい。

‘%1'のように’%‘で始まるものがローカル識別子。 この場合、%1はアライメント4, 32bit整数のレジスタとして定義されている。

‘store i32 0, i32* %1, align 4'で、%1に0を代入している。alignは%1のものと一致するように指定される(?)。

‘ret i32 0'はC言語の'return 0;'に対応する。

%1の意味は… 最適化のせいかと考えたが、-O0でも結果は変わらず。あとで調べる。 (2017 6/20追記) よく考えたら-Sだと-O0の結果が出力されてる。 clang -emit-llvm -S -01で出力させると削除される。

define i32 @main() local_unnamed_addr #0 {
  ret i32 0
}

(追記ここまで)

attributes #0 = { noinline nounwind ssp uwtable "correctly-rounded-divide-sqrt-fp-math"="false" "disable-tail-calls"="false" "less-precise-fpmad"="false" "no-frame-pointer-elim"="true" "no-frame-pointer-elim-non-leaf" "no-infs-fp-math"="false" "no-jump-tables"="false" "no-nans-fp-math"="false" "no-signed-zeros-fp-math"="false" "no-trapping-math"="false" "stack-protector-buffer-size"="8" "target-cpu"="penryn" "target-features"="+cx16,+fxsr,+mmx,+sse,+sse2,+sse3,+sse4.1,+ssse3,+x87" "unsafe-fp-math"="false" "use-soft-float"="false" }

この一行は#0という名前のattribute groupを宣言している。先程のmain() #0の'#0'の部分へ代入されるっぽい。

#0#1という2つのattribute groupがあるとき、#0 #1と書くと2つが接続される。

!llvm.module.flags = !{!0}
!llvm.ident = !{!1}

!0 = !{i32 1, !"PIC Level", i32 2}
!1 = !{!"clang version 4.0.0 (tags/RELEASE_400/final)"}

ここではモジュール全体のメタデータを定義している。

もう少し複雑なプログラムについてはまた今度。

「最新コンパイラ構成技法」でハマったところのツイまとめ 5/3